大捕り物。


3/21 一日限りの復活「おおとり」を大捕りw

AM9:19

大捕り物。

有珠-長和

1964年から1988年まで函館〜網走間を結んでいた特急「おおとり」が一日限りの復活。
往年の国鉄カラーに身をまとう183系気動車。
JNRマークが輝かしい。

とにかく架線のない場所で撮りたかったのと、ヘッドマークがきちんと見えること。
なので景色を絡めるとかじゃなく、今回はベタな車両撮影に徹してみました。

AM11:22

大捕り物。

沼ノ端-植苗

さすがに特急列車(とはいえ停車時間は長いところもあり)を追いかけるのは大変。

PM0:17

大捕り物。

恵み野-島松

長時間停車の駅があったため、なんとか追いつく。

PM0:54

大捕り物。

厚別-森林公園

一度札幌駅に停車後、函館本線へ。さらなる北に向かう「おおとり」

(すべてクリックで横960ピクセルになります)

撮影:3/21 室蘭本線、千歳線、函館本線

コメント

  1. hiros より:

    鉄道ファンにはたまらないんでしょうねぇ。
    続き(函館本線~石北本線)が楽しみです。追っかけは続くよ、どこまでも。

  2. ariari より:

    >hirosさん
    こんばんは。これで追っかけはおしまいですw
    これ以上はちょっと無理です…(^^;

  3. 本部長 より:

    うわぁ~、新聞で見て初めて存在を知る自分が恥ずかしいのですが、
    こうしてariariさんに写していただいて見れるのが嬉しいです!
    特急を追っかけされるとうのですから、思い入れが深くないと出来ないですものね(^^)
    鉄道のことは詳しくない自分でもこの国鉄カラーを見ると懐かしいものが込み上げてきますよ。
    古い物を大切に使い続けてほしいです、たまにでいいから(^^ゞ

  4. cocoon より:

    「おおとり」を追いかけて素晴らしい画像が撮れましたね。
    懐かしい色、形。
    行く先々で、同じカメラマンが先回りしていて、
    運転手さんもびっくりした事でしょうね(^^
    ariari先生の熱い情熱に脱帽です。
    「おおとり」も幸せですね。

  5. swallow より:

    うぉぉぉ、このローアングルが堪らないっす。。。
    せめてあと2両はつなげてほしいなぁ。贅沢か(笑)

  6. ariari より:

    >本部長さん
    こんばんは。いやー、これが国鉄色じゃなければ追っかけないですw
    やはり青函連絡船から接続されて、旭川(北海)、釧路(おおぞら)、網走(おおとり)などへ向かうイメージが恋しくて。
    せっかく国鉄色に戻って団体臨時などにしか使われていなかった列車が名称を設定されるのは嬉しいです。
    (正面の「特急マーク」も久々に付けられました)
    >cocoonさん
    こんばんは。まあ、あまり好きな絵はなかったんですよ(笑)。
    でも、国鉄色がやっぱりいいなあと思います。
    昨今の列車はJR各社で独自の車両、カラーになっていますので、このような色合いが懐かしくて。やはり景色には国鉄色が溶け込みやすいなあと思います。
    追っかけはけっこうやっている人がいました。でも、四カ所はさすがに多かったでしょう。お師匠様のお陰です。
    >swallowさん
    こんばんは。ローアングルがいいですよね〜ベタですが、こういう絵で記録を残したかったのです。
    あと2両、ええ、末期の国電みたくカラフルになっちゃいますw

  7. kei-ko より:

    母の実家がサロマ湖の方なので、私も小さい頃、函館-遠軽間を乗っていたのかも!
    写真が残っていない(撮っていない)のが残念ですが、ここでこうして
    「おおとり」を見る事ができて昔の長旅を思い出させてもらって嬉しいです。
    ありがとうございます!

  8. ariari より:

    kei-koさん、こんばんは。子供の頃、たぶん乗っていたかもですよ。
    昔の特急列車は札幌を中心にしていたのではなく、函館から出発するという感じでした。

タイトルとURLをコピーしました